1ヶ月前の私
「オンライン学習だけで資格取れるっしょ」
「物理書とか時代遅れ!今はなんでもオンラインでできるんで」
「オンスク登録!スタディング登録!」
今日の私
「オンスク退会ぽちっ。」
「スタディング退会ぽちっ。」
「物理書購入ぽちっ。」
前述の通り、1ヶ月前に資格取得に向けた学習のため、某オンライン学習サービスに会員登録した私ですが、この度、物理書派として戻ってきたことをお知らせします。
オンライン学習サービスを利用した所感!!!
- 無駄な時間が多い
- 目的を履き違える
- それほど有意義なものではない
1.無駄な時間が多い
話し言葉だから話の半分が無駄。
余計に例えや間、無駄に丁寧語だから話の一節の半分が無駄です。
参考書なら30秒で読めるところを上記の形式だと1分程かかる。
この30秒は積み重なるから大量のロスが生まれる。
最初から最後まで動画を見ないと内容を理解しきれない。
多くのオンライン学習サービスは細かい一章のなかで細かいチャプターで区切られている。
一つのチャプターで10〜15分程の動画だが、それを最初から最後まで聞かないとどこで何を解説しているのかがわからない。
書籍なら簡単に理解できるところならスッと流すことができ、理解を深めたい箇所に時間を割くことができる。
これが動画だと”やりにくい”。
要は早送りすればいいと思いがちだが、どこまで早送りすればいいのかわからない。
結局、その時間戻し送りに手間をかけることになる。
書籍なら目次やタイトルをペラペラ捲って見れば一発でわかるのに。
2.目的を履き違える
資格取得から達成感を感じることに目的がいつのまにか移行
サービスによっては学習計画や学習時間の記録の機能がある。
が、計画の達成や過去の学習量を見ることで無駄に達成感を感じてしまう。
故に、内容の理解や深層領域に手を伸ばすことに意識が向かなくなる。
達成感は合格してからで十分。
3.それほど有意義なものではない
いわゆる座学、録画された講義を見ているよう
教科書に沿って講義をしているから、参考書があればサービス自体に価値はない気がする。
授業を受けているような感覚が好きな方にはおすすめかも。
現状同等の内容ならYOUTUBEで専門家が配信しているものが多い
加えて、コメント欄に質問すればレスポンスもある。しかも無料で。
つまり、わざわざお金を払って動画を見る価値をどこに見出すかを考える。
正直YOUTUBEの方がわかりやすかったりする。
ハンズオンで学ぶものでないならほぼ無価値
オンライン学習サービスに向いているのはプログラミング。
簿記とかFPとかは物理書の方が費用対効果は高い気がする。
最後に
ただ、電車など移動時間や待ち時間など場所やタイミングを問わず手軽に学習できるので、そういう意味では利用価値があるとは思います。
まあ、そんな時間で勉強したところで効率がいいか悪いかという話にもなりますが。。。
そんな人はまず、自分の時間を作るところから始めた方が良さそうな気がします。